妊娠・出産・ベビー 子育て

赤ちゃんを連れて避難する時のポイントと必要な防災グッズ

災害で避難しないといけない時、赤ちゃんがいたらどうすればいいんだろう?
赤ちゃんを連れて避難しないといけない状況になるのはとても怖いし心配ですよね。

避難しないといけない状況になった時に少しでもスムーズに行動できるように準備しておくことが大切です。

今回は災害時の避難する時のポイント赤ちゃんに必要な防災グッズについて説明したいと思います。

目次

避難する時は抱っこひもを使う

赤ちゃんを連れて避難する時に絶対必要なのが抱っこ紐です。

防災リュックのほとんどがリュックに入れたものだと思いますが、
それは避難時に両手が使えるようにするためです。

避難時には、階段で移動したり、ガレキや障害物を取り除かなければいけなかったり、破損や水没のある道路を歩かないと行けなかったり、状況によっては強風や大雨の中を安全な場所まで移動する必要があるなど
こうした状況の中で手が塞がっているのはとても危険です。

ベビーカーは両手が塞がるだけでなく、階段の移動や路面の悪い状態(破損・水没など)の道路を通る時など制限が多く移動が遅れてしまい危険です。

避難時はベビーカーは使用せず、抱っこひもを使うようにしましょう

★安全のために、帽子をかぶせ、靴を履かせて、おくるみでくるんだ状態で赤ちゃんを抱っこしてあげて下さい。

抱っこひもは避難所でも赤ちゃんをあやしたりする時に便利です。

避難時に抱っこひもを着ける余裕がない場合は、防災セットに抱っこひもを入れて避難しましょう。

注意

抱っこひもは使い慣れていないものだと、装着するのにとても時間がかかります。
普段使用しているものを使うか、普段からすぐ装着できるように練習しておきましょう。

防災グッズは2つに分けて備えておく、重くなりすぎないように

防災グッズはすぐに使うもの、避難後に後から取りに戻っても大丈夫なものと
2つに分けて準備しておきましょう。

①避難時に持っていく防災セット
避難時や災害発生後1日間のための備え
リュックに入れてすぐに持ち出せるようにしておく

②備蓄品
家に置いておき、自宅避難時や避難後災害が落ち着いた後に持ち出す防災セット
災害発生後、行政が支援を開始するまで(72時間ほど)の備え

重すぎるリュックでは避難時に時間あかかってしまったり、バランスを崩して転倒していまう可能性があるなど危険です。
赤ちゃんのものはあれも必要かも…と荷物が多くなってしまいがちですが、できるだけ必要最小限にしましょう。

普段母乳だけの子もミルクは準備しておく

被災による精神的ダメージや避難所での生活によるストレスや食事の状況などで急に母乳が出にくくなることがあります。

普段は母乳育児の人でも、必ずミルクや哺乳びんの準備もしておきましょう

またミルクを飲みなれていないと、飲むことができない赤ちゃんもいます。

普段から時々ミルクをあげておくか、災害が近付いていると分かっている状況の時に練習で飲ませてみてあげてください。

女性らしさを連想させる服装・色は避ける

災害時はみんなが不安やストレスを抱えています。長期間の避難になった場合はその状態が犯罪へ繋がるケースもあります。

過去の災害時には避難所で性被害が発生していることもあります。

今は感染対策もあって、パーテーションで区切られてプライバシーが守られている避難所もありますが
緊急時にはそれができない場合も多いと思います。

女性らしい服装…という表現は適切ではないかもしれませんが、
肌の露出が多いものや、女性らしさを連想される色味のものは
避難所では避けるようにしましょう。

お気に入りの服や色でストレスが和らぐこともあるかもしれませんが、
服は動きやすいものが避難時には適していますし、
お気に入りの小物など自分が心を落ち着かせられるものを考えておくのも防災の準備として役立ちます。

授乳をしている様子もできるだけ他の人の目に触れないように注意しましょう。
いかにも授乳ケープというものや薄手の物よりは、暗い色味のタオルやブランケットを防災バッグに入れておいて授乳時に使用するもの良いと思います。

お母さんの身体や心を守ることも赤ちゃんの為にはとても大切です。

 

赤ちゃんの防災グッズリスト

*抱っこひも

*母子手帳

*保険証

*普段使っている薬(あれば)

*保存水・・・500ml×2~3本(必ず軟水を選ぶ)

*ミルク・・・少なくても10回分程度

*哺乳びん・・・消毒しなくて良い使い捨てが便利

*発熱剤・・・ミルクを温めるため

*離乳食・・・1回食を始めたばかりなどの場合は無理せずミルクでもOK

*食器

*ラップ・・お皿をラップで包んで使用すると、ラップを外して捨てればお皿あ汚れずに済む

*オムツ・・・10~15枚 オムツは多めが安心

*お尻拭きシート・・1パック(月齢が低いほど多めに)

*ウエットティッシュ

*防臭袋・・・使用済みのオムツや離乳食の食べ残しを入れる
臭いが漏れると自分達も周りの人へのストレスにもなるのでしっかり防臭できるものを

*はみがきシート

*タオルケット

*おもちゃ・おしゃぶりなど

 

ブログ村の「妊娠・出産」ランキングに参加しています。

良ければクリックで応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ
にほんブログ村

-妊娠・出産・ベビー, 子育て

© 2023 かすみ草のゆりかご助産師ママブログ Powered by AFFINGER5