ライフ 子育て

学研の木製日本地図パズル 自宅学習におすすめ!買って良かった知育玩具

知育玩具ってどれを選べばいいのか迷いますよね。子どもが嫌がると意味がないし、すぐに飽きちゃうともったいない。

今日はこの前購入した学研の木製地図パズルがとっても良かったので紹介したいと思います!

 

目次

日本地図の勉強って何歳から?

わが家は夫の転勤で今年の4月(長女の小学校入学時)に広島へ引っ越してきました。

知り合った人に長女は「引っ越してきたんだよー」と言いたくて話しかけるのですが、「どこから引っ越してきたの?」と聞かれると、なぜか必ず「東京からきたんだよ」っと言ってしまう…
その度に後ろから「いや、○○県からで」と言い直さないといけない母。

たぶん東京ディズニーランドに行ったのが楽しくて、「東京」という地名しか知らない。
自分が住んでいた県の名前くらい教えておけばよかった…と後悔するのでした。

最近図書館で、日本地図や世界地図の本を選ぶようになった長女(小1)。
特に他の国の暮らしや文化について、国内のそれぞれの都道府県の特徴について書かれた本を読むようになりました。

そろそろ県の名前とか場所も教えたいな・・・と思っていた時に、

コストコで見つけたのが学研の木製日本地図パズル

購入することにしたポイント

日本地図のパズルって結構色んなお店で見かけた事はあるんですが、なぜ今回これを購入しようと思ったのか?

購入する決め手になったポイントについて説明します!

購入する決め手になったポイント

  • ひらがなと漢字の両方表記されている
  • 木製なのでしっかりした作りで長く使えそう
  • パズルの台が折りたたみ式になっているので細かいピースが収納できる
  • 実際の位置・形・大きさが表現されている
  • 特産物や名所のイラストが周りに書かれていて楽しめそう

ひらがなと漢字の両方が表記されている

まずはひらがなと漢字あ両方表記されていること。

幼児から低学年でまだ漢字が読めなくても遊べるし、あわよくば遊びながら漢字も覚えてもらいたい!

高学年になっても漢字の確認ができるので両方表記されているのは絶対良い!

このパズル都道府県のピースは漢字で、枠の中にひらがなが書いてあるので

探している時は漢字読めなくても、枠みつけたら「あぁ○○って読むんだ!」ってなるのでとても学びやすいと思います。

 

木製なので壊れにくく長く使えそう

知育玩具に限らず、おもちゃは壊れにくいっていうのは大事。

できれば次女(4歳)が小学生になって小学校で都道府県の勉強するようになるまで長く使いたい。

紙のパズルだと濡れたり、汚れたり、落書きされたり…などなど心配な要素が多いので木製パズルだとその心配が減るのでいいなと思いました。

 

パズルの台が折りたたみ式になっているので細かいピースが収納できる

パズルのピースっていつの間にかどこかになくなりませんか?

紙のパズルも枠ごとファイルのケースにしまったり、ピースだけ箱にしまったり色々試しました。

でも無くなる…泣

しかも仕舞い込み過ぎるとそのパズルであまり遊ばなくなってしまうので意味が無い…

このパズルは枠の台が折りたたみ式になっていて、枠の中にしっかり片づけれる!
しかもマジックテープがついていて、簡単に開いてしまわないのも良いと思いました。

 

実際の位置・形・大きさが表現されている

日本地図のパズルで時々見かけるのが、北海道の位置が違う場所に追いやられているパズル。

これって子どもは北海道の位置を勘違いしたままになってしまうんじゃないのかな?って思ってしまうんです。

こちらは北海道の位置はもちらん、都道府県の大きさや細かい形まで表現されています。

どの県が小さいのか、どの県がどんな形をしているのか色々話ながら遊べて楽しそうだなと思いました。

県庁所在地も名前と場所が枠に記載されています。

 

特産物や名所のイラストが周りに書かれていて楽しめそう

小さいこどもの教材選びで大事なのが、カラーであることイラストが多いこと

日本地図の周りに特産物や名所のイラストが描かれていて、イラストも可愛いし全体的に色鮮やか。

子どもが興味を持って遊んでくれそうだなと感じました。

 

学研の日本地図パズルの内容

価格

コストコで購入した時は2,498円(税込)でした。

ちなみにアマゾンで探してみると2500円でした。
定価が4400円なのでかなり安くなっています。

対象年齢

商品の箱には5才からと表記されています。

たしかにかなり小さいピースがあるので、おもちゃを口に入れてしまう年齢のお子さんがいる家庭では注意した方が良いと思います。

うちは次女が4才(年中)ですが、長女と一緒に楽しく遊んでいました。

ただ、うちの次女は大雑把な性格なので1度1人で出して遊んでいる時に出しっぱなしだったので、片づけておこうと見てみると…大分県が無い…
床やおもちゃ箱の中を探しまくって、結局ソファの隙間に落ちていたことがありました。

なので年齢の低い子はパズルのピースは厳重に管理していた方が良さそう…

内容物・サイズ

・枠の台(収納ケースになる)

・パズルピース(47都道府県ぶん)

・取扱説明書

・都道府県形丸覚え表

こども達(小1と年中)が遊んでみた感想

実際に子ども達とパズルで遊んでみましたが、長女はもちろん年中の次女もパズルのピースを上手に探してはめ込んでいました。遊んでみるとさらに楽しめる要素をたくさん見つけました!

パズルが地方ごとに色分けされてる

次女もパズルをはめるスピードが結構早かったのでなぜだろうと思うと…

パズルが地方ごとに色分けされているので、年齢の低い子でも簡単にさがしてパズルを楽しめるようになっていました!

地域ごとに色分けされていると

*地域ごとにピースを分けて遊ぶ

*色分けされたピースを2人で分担してはめこむ

*分からないピースは色でどの地方のものか探すことができる

など楽しめる要素がたくさんありました!

都道府県形丸覚え表は見ているだけで楽しい!

付属品の都道府県形丸覚え表

都道府県の形を色々なものや生き物に例えていて、読んでいるだけでかわいくて楽しかったです。

子ども達も読みながら大喜びしていました。

ピースを探す時もこの表で例えている生き物を言いながら探していて、形を覚えるのに効果テキメンです!

 

 

自分の住んでいた地域や、旅行に行った県、今住んでいる広島など
パズルを使って説明すると

「え!?こんなとこにあるの?」
「こんなに大きいの?」

と色々な反応をしてくれてとても楽しめました。

 


色々な楽しみ方ができる学研の木製日本地図パズルについて紹介しました。

知育玩具なにが良いのか迷っている方の参考になれば嬉しいです!

ブログ村の「妊娠・出産」ランキングに参加しています。

良ければクリックで応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ
にほんブログ村

 

過去の記事も是非読んでみてください↓

 

-ライフ, 子育て

© 2023 かすみ草のゆりかご助産師ママブログ Powered by AFFINGER5