こんにちは かすみ草のゆりかご 助産師ママです
今回は「なぜ助産師が母乳育児をすすめるのか?」についてお話したいと思います。

なんとなく良いイメージがあるから母乳をあげていたけど
こんなに大変だと思わなかった


どうしてみんな母乳がいいっていうんだろう?
何となく母乳が良いんだと思ってたけど…
今回は母乳がママや赤ちゃんにどのように良い影響があるのか説明しますね
母乳の良い点を知ると大変な授乳を頑張る支えになると思います!

注意
ママの持病や、赤ちゃんの身体・産まれた時の状況などで母乳育児が難しい場合もあります。病院などから個別に指導されている場合はその授乳方法に従ってください。
目次
赤ちゃんが強いからだを作るための免疫が豊富
母乳には、細菌やウイルスから体内に侵入して病気になるのを防ぐ免疫物質が豊富に含まれています。ママがこれまでに感染した病原体に対する抗体も、母乳を通じて赤ちゃんのからだに入ります。

産まれたての赤ちゃんには可能な限り飲んでもらいたいです


赤ちゃんのからだを強くしてくれるんですよ
早産児や低出生体重児の赤ちゃんにも効果は大きいです。
赤ちゃんが治療などで飲むことができない状態の時には、搾った初乳を冷凍し、後から飲ませてあげるのも良いです。
ほんの少しの初乳を綿棒で口の中に塗布することでも効果が期待できます。
最初の6カ月母乳育児で育った赤ちゃんは、胃腸炎や風邪、インフルエンザなどの感染症などにかかることが少なくなると言われています。混合授乳や途中からミルク育児に切り替える場合も6カ月までは母乳を吸わせるようにすすめています。
赤ちゃんに最適な栄養
母乳は赤ちゃんの吸収しやすい形で栄養素が多く含まれています。
母乳に含まれるたんぱく質は、消化機能が未熟な赤ちゃんの腸に負担をかけずに消化できるようになっています。
下痢など調子の悪い時でも母乳は安心してあげ続けられます。
さらに母乳に含まれる酵素には、栄養素を分解して消化を助け、吸収を良くする働きがあります。
これらの働きから母乳は赤ちゃんに最も適している栄養であると言われています。
早産や低出生体重児で産まれた赤ちゃんを出産したママの母乳は、分娩後しばらくの間は正常な分娩時期で出産したときよりも、たんぱく質やミネラルなどが多く含まれ、カロリーも高くなっています。赤ちゃんの成長に合わせた母乳がママから作られるようになっています。
ママのからだの回復が早くなる
母乳をあげることで産後のママのからだの回復を助けてくれます。

ママや赤ちゃんに良い様々な働きをしてくれるんですよ
赤ちゃんに母乳を吸われることでホルモン(オキシトシン)が分泌されて子宮が収縮し、産後の出血(悪露:おろ)が治まり、体力回復につながります。母乳を吸われることはママの産後の回復を早めることにつながっているのです。
産後太りに悩むママも多いのではないかと思いますが、母乳育児は産後太りを軽減する作用もあります。
1日の授乳で、最大500kcalを消費すると言われています。これはジョギング50分ほど費の運動と同じくらいのカロリーを消費します。ジョギングを毎日するのってなかなか大変ですよね?でも母乳育児をしていると毎日その分のカロリーが消費されます。
また、母乳をあげているママほど生理が再開するタイミングが遅くなる傾向があります。これはホルモンによって排卵が抑えられ、生理が止まっている期間。ママにとっては子宮を休める期間になり、産後の回復を早める効果があります。
ママへのメリットは授乳期間中だけでなく、高齢になった時にも期待されています。
特に女性は骨粗しょう症になり骨がもろくなりやすいと言われていますが、母乳育児により骨が強くなる作用があるため、後に骨粗しょう症になる可能性が低くなると言われています。
SIDS(乳幼児突然死症候群)を発症しにくくなる
元気だった赤ちゃんが原因が分からず突然死するのがSIDS(乳幼児突然死症候群)です。
原因は解明されていませんが、母乳で育った赤ちゃんはSIDSの発症率が低くなるとされています。
粉ミルクで育った赤ちゃんと比較するとSIDS(乳幼児突然死症候群)にかかる確立が半分になるという研究もあります。
ママの持病や、赤ちゃんの身体・産まれた時の状況などで母乳育児が難しい場合もありますが、出来る範囲で母乳を飲ませてあげて欲しいと思います。
ママと赤ちゃんお互いの愛情が深まる
母乳をあげることで精神的なメリットもあります。
授乳は赤ちゃんがママの体温を感じ、ママが赤ちゃんの肌の柔らかさを実感できる時間。
授乳中の触れ合いや、目で見つめ合ったりすることでお互いが幸せな気持ちになります。
これも「オキシトシン」というホルモンが分泌されやすくなるからです。
「オキシトシンは」幸福ホルモンと呼ばれており、
ママは満たされた気分になり、赤ちゃんも精神的に安定してグズることが少なくなります。

授乳って時間がかかるし、ついテレビとかスマホ見ながらあげちゃってた
オキシトシンが分泌されやすく効果も高くなりますよ

また「オキシトシン」はうつになりにくくする効果もあります。
産後は慣れない育児で不安になったり、夜中の授乳で睡眠不足になりやすい時期です。
「オキシトシンが」ママの心を安定させる手助けをしてくれます。
産まれてすぐから母乳を吸わせた方が後々母乳育児がしやすくなる
母乳育児は出産後早期から開始する方が母乳の分泌を促進できると言われています。
母乳は出産後(胎盤:たいばんが出た後)の2つのホルモンの働きよって作りだされ、母乳が出るようになります。
プロラクチン・・・母乳を作りだす働き
産後数週間は、赤ちゃんが吸いついて乳首に刺激をすればするほどプロラクチンの分泌量が増えて母乳が作られる量も増える。プロラクチンは産後2時間くらいが最も多く分泌され、その後減少していく。
オキシトシン・・・母乳を出す働き
赤ちゃんが吸いつく刺激によって分泌される。たまっている母乳を外に出す働きをする。
この2つのホルモンの分泌の繰り返しによって母乳が作られ、出る量が多くなっていきます。
プロラクチンは産後2時間後から分泌量が減少していきますが、赤ちゃんが乳首を吸う刺激によって多く分泌されます。
なので産後早くから母乳を吸わせ始めることが母乳育児を続けやすくします。

ママや赤ちゃんの体調などの関係で母乳を吸わせられない場合は、搾乳や乳頭のマッサージをして刺激するとホルモンのプロラクチンの分泌をさせやすくなります。
また赤ちゃんは産まれた時から乳首を探し、吸いついて舌や口全体を動かして母乳を飲む行動ができます。口に入った乳首の形を覚えて少しずつ学習しながら吸いつくのに慣れていきます。
しかし、出産後しばらく哺乳びんの乳首を吸っているとその形を覚えてしまいます。久しぶりにママの乳首を口に入れると「いつもと形が違うから上手く吸えない・・・」となってしまうのです。
比較的手軽に授乳できる
ミルクに比べると授乳の準備がほとんど必要なく、赤ちゃんが欲しがった時にいつでも与えられます。特に産まれたての赤ちゃんは授乳回数が多いので毎回母乳をあげるのは大変だと思われるかもしれません。

飲んだ量もわかって安心だからミルクの方が負担が少ないように感じるけど…

ただミルクの方が楽というわけではないんですよ
ミルクの場合夜中の授乳でも泣いている赤ちゃんをあやしながら、ミルクを測ってお湯で溶かして、冷まして、飲ませた後は哺乳びんを洗って消毒します。これを夜中の授乳も毎回し続けないといけないのは結構大変です。
ただミルクでの授乳は他の人に手伝ってもらいやすい利点もあります。


また粉ミルクで授乳する場合、費用は一般的に1カ月で1万円前後かかります。年間では10~15万円ほど。
母乳育児であれば全くかからないか、混合で時々ミルクを追加する程度ならだいぶ費用も抑えられます。
母乳びんや洗浄に必要な用具なども最小限なので経済的でもあります。

母乳トラブルによる通院や母乳マッサージに通う場合など母乳育児でも出費がかかる場合もあります。
しかし母乳育児が軌道にのるまでなどそんなに長期的な期間でない場合が多いです。
母乳マッサージは施設によりますが、大体3000~5000円くらいを設定しているところが多いです。


大きくなった時の滑舌(かつぜつ)や歯並びに影響する


関係あるんですか?

大きくなって歯並びの矯正をしないといけなくなると、長い期間矯正器具を口の中に入れないといけないし
費用も数十万円単位でかかってしまうんですよ


母乳を吸わせることがすすめられているんです
子どもが大きくなって歯が生え始めた時にやっぱりきれいな歯並びで生えてきて欲しいですよね。
歯並びはあごの成長が影響しています。
小さいあごだと、大人の歯が生える時に大きい歯が生える隙間がなくなってしまいます。
位置がずれたり斜めに生えたりすることによって歯並びが悪くなってしまいます。
歯並びを矯正しないといけなくなると、頻繁に歯医者に通わないといけなくなるし、
子どもは数年単位で口の中に矯正器具をつけなければいけなくなります。
費用も数十万円単位の出費がかかる場合が多いです。
赤ちゃんが大きくなって歯が生えてきた時のかみ合わせ・あごや口の中の成長にも母乳育児が影響しています。
母乳を飲むには、乳首をくわえるだけでなく、乳輪全体にしっかりと吸いついて、乳首に舌を巻きつけるます。
その動きによってあごや舌の筋肉が発達していきます。
哺乳びんの乳首は母乳に比べて少しの力でミルクが出てくるものが多いので、舌のトレーニングが十分に行えず歯並びに影響すると言われています。
母乳を吸って舌の正しい使い方を習得することで、あごの骨を押し広げ、あごの骨の成長を助ける効果があります。
脳の成長を助けてくれる
母乳によってあごや口の中の成長を助けると同時に、赤ちゃんの脳の成長を助ける働きもあります。
母乳で育てられた赤ちゃんの方が7歳~13歳にかけての知能指数が高くなると報告されています。
知能の発達は個人の能力や環境も大きく影響すると思いますが、母乳は脳の発達にとって大切な栄養源が多く含まれていると考えられています。
また母乳を飲ませる時に話かけたり、肌が触れ合うなどのコミュニケーションが多くなることも脳を発達させるのじ効果的であるとされています。
今回は「助産師が母乳をすすめる理由」についてお話させて頂きました。
母乳でもミルクでも赤ちゃんのお世話は大変ですよね。
授乳を頑張るママ達に少しでも良い情報をお届けしたいと思っています!
新生児の授乳についての記事も書いていますのでよかったら参考にしてください↓
新生児の授乳 どれくらい飲ませたらいいのか?
ブログ村の「妊娠・出産」ランキングに参加しています。
良ければクリックで応援して頂けると嬉しいです!