先日家族で鳥取に旅行に行ってきました!
鬼太郎の街「水木しげるロード」
実は昨年も行ったのですが、こどもが凄く楽しんでいて「また行きたい!」とずっと言っていたので今年もまたリピート旅行してきました。
でも子どもの友達のママに「水木しげるロード行ってきたよ」って話をすると、
「水木しげるロードって楽しかった?行ったことあるけど楽しみ方がいまいち分かんないんだよね…」と何人かに言われました。
確かに、現地でもすごく楽しそうにしている家族もいれば
少しつまんなそうに座っている家族もいたり…
どうせ行くなら楽しく過ごしたい!
今回は「水木しげるロードをこどもと一緒に楽しむためのポイント」についてお話したいと思います。
目次
妖怪やお化けに興味をもてるようにしておく
鬼太郎ロードは道沿いに鬼太郎に登場する妖怪やキャラクターのブロンズ像が並んでいて、歩きながらどんな妖怪の像があるのか楽しみながら探索します。
子ども達は「あ、ぬらりひょんがいる!」
「へーこんな感じなんだ、後ろから見るとこうなってるんだ!」
「この妖怪は小さいね、なんていう名前?」
など、絵本やアニメなどで見たことのある妖怪を見つけて喜んだり、妖怪の大きさや普段見ることのない方向から見たり、一緒に写真を撮ったりして楽しみます。
妖怪やおばけについて興味がなく、全く知識が無いままでは楽しむのは難しいかも…
なので行く前の事前準備として、妖怪やお化けに興味がもてるようにしておきましょう。
では実際、うちの子がどのように妖怪やお化けに興味をもって、知識を身に付けたのか紹介したいと思います。
おかあさんといっしょ「ようかいしりとり」を聴く
こどもが一番最初に妖怪に興味を持ったきっかけは、おかあさんといっしょの「ようかいしりとり」です。
妖怪博士と妖怪達が妖怪の名前でしりとり対決をしていく歌でいろいろな妖怪が出てきます。
子どもが好きでよく聴いていました。
小さい子どもでも楽しめる歌なので、最初に妖怪について興味をもってもらうのにピッタリです。
妖怪の絵本を読む
本屋さんや図書館で妖怪やおばけについての絵本を探してみましょう。
妖怪やおばけのジャンルの絵本は子どもに人気!なのでたくさんの絵本があります。
こわい本だけでなく、妖怪たちが楽しそうに遊んでいる絵本がたくさんあるので
お子さんと一緒に読んでみてください。
妖怪図鑑を読む
妖怪に少し興味が出てきたら、妖怪図鑑を読んでみてください。
妖怪の特徴やどの地域で出没するのか、好きなもの・苦手なものなど、知っている妖怪についてもっと詳しくなれます。
また、大人でも知らない妖怪も沢山載っているので、こどもと一緒に読んでみると凄く楽しめます!
一般的な妖怪図鑑でも良いですし、鬼太郎の妖怪図鑑はこどもでも読みやすく水木しげるロードに並んでいる銅像と同じイラストの妖怪が載っているので水木しげるロードに行く前に読むのにおすすめです!
家族で妖怪しりとりをする
妖怪の名前をいくつか覚えてきたら、家族で妖怪しりとりで遊んでみてください。
思いつかなくなったら、妖怪図鑑に助けてもらいながら進めると妖怪の名前もどんどん覚えやすくなっていきます。
鬼太郎のアニメを観ておく
「水木しげるロード」といえば、やっぱり鬼太郎がメイン!
鬼太郎のキャラクターグッズのお店やお土産、食べ物などを楽しむためには鬼太郎のキャラクターを知っておく必要があります。
Prime videoで「ゲゲゲの鬼太郎(第6作)」が観れるので、是非家族で観てみてください。
鬼太郎、ねこ娘、目玉おやじ、ねずみ男、ぬりかべ、いったんもめんなどのメインキャラクターを覚えてから行くととっても楽しめます!
ここまでは旅行に行くまでの事前準備です。
では、次は「水木しげるロード」に着いたらどのように楽しめば良いのか説明していきます。
スタンプラリーを楽しむ
水木しげるロードについたら(ネットショップで買うなら行く前に)、ますガイドブックを購入しましょう。
境港市の観光案内所や水木しげるロードのお店、ネット販売もしています。
価格は500円。
水木しげるロードのマップやブロンズ像になっている妖怪の解説、スタンプラリーの台紙が載っています。
もちろん街並みを歩いたり、お店を見て回るのも楽しいです。
ただ、子どもと一緒に行くならスタンプラリーをするのが絶対おすすめ!
ガイドブックを持って自分でスタンプを探しながら街を歩くのが凄く楽しいようです。
スタンプのある妖怪を探しながら歩くのでブロンズ像も1つ1つしっかり観察しながら探索してくれます。
スタンプラリーをしなくてもブロンズ像の解説が載っているので、妖怪の解説を見ながらブロンズ像を見て歩くとより楽しめます。
水木しげる記念館に行く
小さいこどもに記念館はまだ早くて楽しめないんじゃないか…なんて思わずに、ぜひ水木しげる記念館にも行ってください!
鬼太郎のキャラクター達のパネルと一緒に写真が撮れたり、鬼太郎のキャラクター紹介もイラストで分かりやすく書かれているので子どもも楽しんで読んでいました。
昔の鬼太郎のキャラクターグッズの展示に盛り上がったり
薄暗い展示室の中に妖怪の模型が展示されていて、お化け屋敷気分が味わえたり
それぞれの都道府県の妖怪紹介の展示では、自分の住んでいる場所にはどんな妖怪がいるのか探したり、
大きな記念写真パネルの前で写真を撮ったり…などなど
子どもが楽しめる要素は盛り沢山でした!
水木しげるの生涯についても展示されていましたが、30代半ばごろから漫画家として活動し評価されました。
それってちょうど私達のような子育て中の親の世代に活躍されていたってことですよね。
それだけでなんだか少し励まされたような気持ちになりました。
まだまだこれからの人生どうなるかわからない、努力次第で驚くような未来が待っているかもしれない…
と感慨深くなってしまいました。
そして水木しげる記念館の前には時々鬼太郎のキャラクター達が出現します!
猫娘やねずみ男、河童などこども達は大喜び
近くまで行ったらキャラクターがいるかチェックしてください。
開館時間
午前9時30分~午後5時まで(入館受付は閉館30分前まで)
感染防止対策として2022年10月時点では整理券を配布して、番号順に入館案内されていました。
休館日
年中無休
料金
一般 700円
中高生 500円
小学生 300円
障害のある方 300円
その介助者1名
(※2022年10月時点での情報です)
水木しげる記念館
〒684-0025
鳥取県境港市本町5番地
0859-42-2171
鬼太郎妖怪倉庫お化け屋敷に行く
2020年から施設の老朽化で閉館していた「鬼太郎妖怪倉庫」が2022年7月16日JR境港駅前のみなとさかい交流館2Fにリニューアルオープンしました!
昨年は閉館していたので、今年初めて体験してきました。
「鬼太郎妖怪倉庫」は参加型のおばけ屋敷です。
入館前にスタンプの台紙をもらい、倉庫内に隠されたスタンプをさがしてオリジナルのお札を作ります。
中は動画はNGですが、写真はOKなので子ども達の様子も撮影できます。
(うちの子は次女が怖がってしがみついていたのであんまり写真撮影できませんでしたが…)
迷路や怖い雰囲気のあるセットや音響、驚きの仕掛けもあって子ども達もしっかり怖がっていました!
(小1長女は怖いけど手をつないでたら歩いて進める、年中次女は怖くてずっとパパにしがみついているくらいの怖さレベルでした!)
小1の長女はもう1回行きたい!と言っていたので楽しんでくれた様子。
水木しげるロードに行ったらぜひ行って欲しいおすすめスポットです!
入場料
一般 700円
中高生 500円
小学生以下 300円
3歳未満 無料
営業時間
9:30~17:00
(結構時間ギリギリまで入館受付していました)
定休日
不定休
鬼太郎 妖怪倉庫
鳥取県境港市大正町215番地
みなとさかい交流館2階
TEL:0859-44-7100
妖怪の消印のオリジナル手紙を出そう
水木しげるロードの商店街で、妖怪ポストを設置しているお店があります。
このポスト妖怪の消印で手紙を出すことができるんです!
普通のはがきでも出せるようですが
お店に売っている妖怪板ハガキに自分で色を塗ってオリジナルはがきを作ることもできます。
お店で好きなキャラクターの板ハガキを選んで
先にお会計を済ませます。
板ハガキ480円+送料120円で合計1枚600円でした。
受付でポスカのセットを貸してもらえるので、店内奥の机で色をぬります。
板ハガキも可愛いキャラクターの柄がたくさんあって、ペイントする色によっても印象が変わるのでとっても面白いです。
子ども達も一生懸命ペイントしてくれます!
わが家はおじいちゃんおばあちゃんなどの親戚に送りました。
遠方でお土産が渡せなくてもこれは絶対喜んでくれそう!
通常は1週間前後で届きますが、5年後に届く未来妖怪ポストもあります。5年後の自分に手紙を書いて送るのも楽しそうですね!
しかもこのお店で良いなと思ったのが…
ペイント用の机の隣にあるテレビで初期の「ゲゲゲの鬼太郎」アニメを放送してくれているんです!
書きながらも観れるし、待っている親もアニメを観て楽しめる!
うちの子は長女が結構時間をかけて色を塗っていたので、早くに色を塗り終えた次女はアニメを見て大人しく待ってくれていました。初期のアニメなので白黒なんですが、それが子どもには新鮮なようで真剣に見入っていました。
夜にも行ってみる
水木しげるロードは夜になるとライトアップがされます。
ブロンズ像やお店などもライトアップされて昼間とはまた違った雰囲気に…
商店街の道にはライトで鬼太郎のキャラクターや妖怪が浮かびあがってきます
順番に消えたり、浮かびあがったりしているので歩くタイミングによっても見えるライトは様々
昼間は気付かなかった場所でキャラクター達を発見することも!
夜の雰囲気だけでも子ども達はワクワクするけど、これだけライトアップの仕掛けがしてあるとより楽しめます。
水木しげる記念館の前でもライトの仕掛けがあって子ども達が喜んでいたので、水木しげるロードにいったら是非夜にも遊びに行ってみてください。
今回は水木しげるロード 子どもといっしょに楽しむポイントについてお話させて頂きました!
感染症対策をとりつつ、家族旅行も楽しんで旅の思い出をいっぱい作ってください!
ブログ村の「妊娠・出産」ランキングに参加しています。
良ければクリックで応援して頂けると嬉しいです!
過去の記事も是非読んでみてください↓