https://kasumisounoyurikago.com

妊娠・出産・ベビー

妊娠したかも!まずどうする?

こんにちは かすみ草のゆりかご 助産師ママです。

 

今回は「妊娠したかも!まずどうする?」についてお話させて頂きます。

赤ちゃんが欲しいなと思っているけど、いざ妊娠したかも?ってなった時どうすればいいんだろう?
急に妊娠が分かったり、初めてのことだと色々戸惑いますよね

では今回は「妊娠したかもしれない」と思った時どうすればいいのかお話します。

目次

まずは市販の妊娠検査薬で検査してみよう

生理が遅れていたり、妊娠しているかもしれないと思った時、まずは市販の妊娠検査薬で検査してみましょう。

妊娠した場合、通常であれば生理の予定日の1週間後から陽性反応がでます。
(生理予定日から判定がでる商品もあります。)

基礎体温をつけている人であれば、高温期が2週間続いていれば検査できます。

普段から生理が不順で、生理がいつくるか分からない時はどうしたらいいのかな?
その場合は最後に性交渉(セックス)をしてから3週間経っていたら検査してみましょう。
もし、結果が陰性であればまた1週間後に検査をする、というのを繰り返します。

妊娠検査薬が陰性のまま2カ月以上生理が来ない場合は病院を受診するようにしましょう。

妊娠していないか、他の婦人科の病気がないか調べてもらった方が安心です。

どうせ病院に行くなら、検査しなくても病院にいけば妊娠してるかどうか分かるよね?
妊娠を確認する場合の受診は保険がきかず、自費になってしまいます。
検査薬で確認してから受診する方がいいですよ。

病院での尿検査も市販の妊娠検査薬も精度はかわりません。病院で検査する方が料金は高くなってしまいます。

妊娠検査薬で検査をして妊娠の可能性が高い場合に受診するようにしましょう。

 

産科・婦人科の病院やクリニックに受診する

妊娠検査薬で陽性になったら、産科・婦人科の病院やクリニックを受診しましょう。

妊娠検査薬で陽性がでても必ず正常に妊娠しているとは限りません。
(子宮外妊娠や胞状奇胎、流産などの場合陽性判定のなることがあります。)

問題なく妊娠しているかどうか必ず病院を受診して確認してもらいましょう。

受診すると言っても、どこの病院に行けばいいんだろう?
どこの病院がいいか分からないし、出産までその病院に行くことになるんだよね?
妊娠の確認をしてもらった病院で出産をしないといけないという事はありません。

問題なく妊娠しているかどうか確認してから、出産する場所を調べて受診する方も多いです。

 

産科の病院やクリニックが近くにある場合や、普段のかかりつけ病院がある場合はもちろんそちらに受診して頂いて大丈夫です。

産科に限らず、婦人科の病院やクリニックでも妊娠の確認はできます。

出産は扱っていなくても、妊婦健診のみ診察してもらえる婦人科もあります。

妊婦健診までの期間や出産する病院を探すまでの期間数回は受診することになると思うので、

通いやすい場所にある病院を受診するのがおすすめです。

口コミをみてどの病院がいいか迷うってしまう方もいるかもしれませんが、もし先生や病院の雰囲気が合わないなと感じる場合は途中で病院をかえることもできます。

あまり考え込みすぎずに、受診してみましょう。

 

受診する前に準備しておくこと

いざ病院に行くとなると少し緊張するなぁ…何か準備しておいた方が良いことってありますか?
では受診前に準備や確認しておいてもらいたいことについて説明しますね。

 

初診時に病院では問診票を記入します。
問診票に記入しなければならない内容を事前に確認しておきましょう。

問診票に記入する内容

*最後の生理が開始した日付

*今までにかかった病気やアレルギー

*妊娠・出産の回数(流産や中絶したことも含む)

*前回までの妊娠・出産の状況

最後の生理が開始した日

妊娠していた場合、最後の生理が開始した日からどれくらい経過しているかによって妊娠週数を予測します。

つまり、最後の生理の日がわからないと、妊娠週数(妊娠してどれくらい経っているのか)もわからなくなります。

妊娠週数がわからないと、問題なく妊娠が経過しているのか、異常があるのか判断が難しくなります。

生理の周期や生理不順があるのかどうかも合わせて問診票に記載できるようにしておきましょう。

今までにかかった病気やアレルギー

病気によっては妊娠や出産に影響するものや、妊娠中に悪化したり、治療薬を変更しないといけない場合があります。

まだ今は症状が治まっているのもでも妊娠中に再び症状が出てしまうケースもあります。

手術の有無やどんな手術をしたのかについても出産方法に影響することがありますので診察時には伝えるようにしましょう。

アレルギーについても病院や医師に把握してもらっておくことで、未然に発作を防ぐことができるようにします。

妊娠・出産の回数(流産や中絶したことも含む)

今までに何回妊娠して、何回出産をしたのか伝えるようにしてください。

流産や中絶の経験など辛かったり、あまり言いたくないこともあるかもしれません。

家族やパートナーに隠している方も実際いらっしゃいます。

しかしそれらが妊娠や出産に影響することもあり、医師に言っていない不安を抱えながら妊娠生活を送ることもストレスになると思います。

家族やパートナーに伝えていない時はそのことも伝えてもらえると口外することはありません。診察時には正直に医師に伝えるようにしてください。

 

前回までの妊娠・出産の状況

前回までの妊娠中に問題がなかったか、出産時にどんな出産だったか問診票に記載したり、医師に確認されることがあります。

妊娠中の血液検査や血圧など問題はなかったか

経膣分娩だったか帝王切開だったか(なぜ帝王切開になったのか)

上の子の出生体重やどこの病院で出産したかどうかなど

母子手帳を見返して確認しておきましょう。

診察時に母子手帳を持っていっておくと、分からない箇所も医師に確認してもらえるので安心です。

 

病院に伝えないといけない事はだいだいイメージできたかな。
あと受診の時って持っていった方が良いのもってありますか?
では次は持ち物について説明しますね

 

 持ちもの 

健康保険証

生理用ナプキン 
産科や婦人科の診察では膣の中を洗浄したり、診察後少量の出血をする場合もあるので生理用ナプキンをもっておくと安心です

基礎体温表(あれば)

お薬手帳
持病やアレルギーなどで処方薬を使用している場合にはお薬手帳を持っていっておきましょう

上のお子さんの母子手帳
前回の妊娠や出産の状況を聞かれた時に確認できます

診察代(1万円ほど)
妊娠している場合保険外になるのでこれくらい持っていっておくと安心です。
病院や検査内容によりますが5千円~1万円程になると思います

 

最初の受診は緊張するかもしれませんが、妊娠かも?と思ったら早めに受診するようにしましょう。
わからないことや疑問点、悩むことがあれば病院で相談してみてくださいね。

コメントやTwitterでメッセージ頂ければ私もお話聞かせて頂きますのでよろしくお願いします

 

 

ブログ村の「妊娠・出産」ランキングに参加しています。

良ければクリックで応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ
にほんブログ村

-妊娠・出産・ベビー

© 2023 かすみ草のゆりかご助産師ママブログ Powered by AFFINGER5