今回は「お産できる施設 それぞれの分娩施設の特徴について」お話したいと思います。

病院にも色々な特徴があったり、病院以外のお産が出来る施設もあるんですよ。
出産は病院でするものというイメージが強いかもしれませんが、病院にも色々な種類や特徴があります。
そして病院以外でも出産ができる施設があります。
どんな場所で、どんな方法でお産をして、産後どのように過ごしたいのか
出産施設を知ることで自分がどんなお産がしたいのか考えるきっかけにもなると思います。
出産施設について知ることは自分の出産について考えるための第1歩!
では施設の種類とそれぞれの特徴について説明していきますね。
目次
病院
まずは病院について説明します。
出産する場所としてほとんどの人がまず病院を思い浮かべると思いますが、病院といっても種類は様々。
自分の持病や前回までの妊娠・出産で問題がなかったかどうかなどを踏まえて、安心して出産できる病院を選べるようにしましょう。
大学病院
NICU(新生児集中治療室)や最先端の器具・高い医療技術を持っていて医師・助産師・看護師などスタッフの数も多い施設。
リスクの高い出産や産後治療が必要な赤ちゃんの管理を多くしているので、母体や胎児にリスクがあり出産に医療介入が必要な場合には安心な施設。
逆にリスクのない妊婦は受け入れていない場合が多く、正常分娩の数は少ないと思います。
受診には紹介状が必要な場合が多いです。
医師が多く、当番制なので担当医が決まりにくい面があります
医師や医療者の教育機関でもあるので、自分の診察や出産が研修医や医療職者の勉強の場となる機会もあります。
例えば…診察や分娩の時に医師や助産師の人数が多かったり、医師が他の医師に説明しながら診察することもあるなど。
それが嫌だな…と感じる人もあるかもしれませんが、緊急時や急変時は同時に様々な処置をする必要があるのでスタッフの人数が多い方が絶対に安全!
そんな時に1人の医師しか自分のことを知らない場所と、他の医師やスタッフにも自分の情報が共有されている病院とどちらが素早く対応できるでしょうか?
もちろんあなたの診察に一緒に入って説明を受けている医師や研修医・スタッフの方が状況は把握しやすいですよね。
それだけ自分の妊娠・出産に協力してくれる力強い味方がたくさんいる場所だということです。
(もちろん不快に感じた場合は担当医やスタッフに相談すれば配慮してくれると思います。)
総合病院
複数の科からなる複合型病院(産婦人科以外の専門科も併設されている)。
他の診療科もあるので、持病がある人は同じ病院で持病と妊娠経過の診察を受けていれば、カルテで情報共有されるのでそれぞれの経過がそれぞれの担当医師に伝わりやすい。
リスクのある妊産婦を受け入れることが可能な施設として認定されていれば、NICU(新生児集中治療室)がある場合もあります。
産後は産婦人科以外の病棟と一緒にされてしまう混合病棟のケースもある。
混合病棟でも他の科とはしっかりと分けられていたり、産科は個室や特別個室(シャワー・トイレなどが付いている個室)になっている場合もあります。
母児同室の有無・母乳保育・乳房ケア・産後フォローも施設によって方針が異なるので気になる病院があれば事前にHPなどで調べておきましょう。
施設や入院に関することでわからない事があれば病院へ電話して質問しても大丈夫です。(治療方針などについては1度受診して医師に確認するようにしましょう。)
産婦人科専門病院
産婦人科が専門で、入院ベッドが20床以上の施設。
(ベッド数を記載したのはベッドの数によって施設の呼び方が変わるからです。)
婦人科中心で分娩を扱わない施設や、逆に産婦人科中心の施設など方針もさまざま。
婦人科のみの病院であれば妊婦健診のみ行っている場合もあり、里帰りまでの妊婦健診を受診する場合には受診することができます。(ただし助産師がいない場合もあるので、妊娠中の保健指導を希望する時は他の方法を考える必要がある。)
産婦人科中心の施設でありば、助産師の保健指導や産前教室・産後のフォローなど産前産後のサービスが充実していることが多い。
ホテルのような建物や食事を提供している病院もある。
クリニック
産婦人科の医師が1人以上常駐していて、入院ベッドが19床以下の施設。
院長の方針がそのまま診療方針となるため、得意分野(不妊治療や麻酔分娩など)を看板に掲げている場合もある。
診療時・分娩時の介助共に院長が担当医となるケースが多い。
院長が自分が信頼できる医師な場合、安心して出産できる。
入院数が少ないのでお産中も助産師がほとんど付き添ってくれていたり、入院中に赤ちゃんのお世話で困った時などもすぐに助産師が指導に来てくれることが多い。
医師やスタッフの数が少ないので、リスクの少ない妊婦の受け入れがほとんど。
リスクのある妊婦の受け入れについてはそれぞれのクリニックの規定があるので、受診して相談していましょう。
妊娠中でもリスクがあると判断された場合は安全にお産できる総合病院や大学病院などへ途中で転院となることもある。
クリニックは特徴も様々、食事にこだわっているクリニックやアットホームな雰囲気のクリニックなど病院や地域によって違うのでHPなどでチェックしておきましょう。
クリニックはベッド数が少ないのでひと月に受け入れている分娩の数も制限している場合が多く、妊娠8週~10週で分娩予約をとっている場合もある。
気になるクリニックがある場合は早めに確認して受診するようにしましょう。
院内助産
緊急時の対応ができる病院で、お母さんと赤ちゃんに対して助産師が中心となり分娩介助やケアをするシステム。
産婦さんやご家族の意向を尊重しながら希望する分娩について一緒に考えていきます。
健診は医師による健診と助産師による助産師外来をしています。
助産師外来は医師の立ち会いはありませんが、異常があったり気になることがあればすぐに医師に診察してもらうことができます。
私も以前勤務していた病院で助産師外来を担当していました。
同じ外来のすぐ隣に医師がいるので何かあればすぐ伝えれるし、薬の処方が必要な場合もすぐに頼めるので安心して診察できました。
経験年数のある助産師によるからだづくりやお産に向けてを指導を受けることができたり、健診の度に助産師とゆっくり話す機会があるので相談しやすく不安や疑問も解消しやすくなります。
お産は院内助産用に畳の部屋を準備している病院もあり、お産の経過に問題なければフリースタイルでの出産ができたり、分娩台が良ければそちらを選ぶことができたり柔軟に対応してもらうことができます。
病院の助産師がは複数の人の受け持ちをしていることがほとんどですが、院内助産の担当助産師は受け持ちが少なく陣痛時もしっかり寄り添ってケアしてもらえます。
分娩時もなにか異常があれば医師がすぐに対応できるので、安心です。
助産院も興味あるけど、病院じゃない場所での出産は少し不安だなと感じる方にはとっても良いシステムだと思います。
病院以外の施設
助産院
助産師が開業している施設
(※助産師はリスクのない正常分娩の場合、産婦人科医と同じく分娩介助ができる国家資格を持っている)
助産院では陣痛促進剤や会陰切開などの医療行為は基本的には行わないため、リスクがない妊産婦のみが出産できる施設。
嘱託医療機関(産科の病院やクリニックなど)と嘱託医(産婦人科医)と必ず契約しているので、妊娠・分娩経過でリスクがあると診断された時や医療処置が必要になった場合はすぐに嘱託医療機関へ受け入れてもらうことができる。
妊娠中に数回嘱託医療機関で医師の診察を受ける必要があり、血液検査や膣の分泌物の検査もその時に行われる。
(嘱託医での診察に助産師も一緒に付き添ってくれる助産院も多い)
助産院の大きな特徴は家庭的でリラックスした雰囲気で健診を受けたり、お産ができること。
妊婦健診もじっくり時間をかけて、妊娠中の食事や運動をはじめとするからだづくりについて、お産に向けての準備や産後の環境調整など様々な面で寄り添い、サポートしてもらえる。
家族で妊婦健診や出産に付き添うことができるので、家族と一緒に赤ちゃんを迎える準備をすることができます。
出産は畳や床に布団を敷いた状態でのフリースタイルでの出産が基本。
陣痛中もツボ、お灸、アロマなど民間療法が工夫されたケアを受けることができます。
産後は母児同室で母乳のケアも手厚い。
熟練された助産師の母乳指導や母乳マッサージをうけることができるので母乳育児を進めやすくなる。
自宅出産
出張可能な助産院を探して、自宅で出産する方法もあります。
自宅だったら自分達だけでいいんじゃないかと思うのはとても危険!
自宅分娩を選択する場合は必ず、助産院に相談し医師の許可をもらう必要があります。
妊婦健診も助産院や病院で受ける必要があります。
お産は予測できない事態が起こるケースもあります。病院や助産院もお産の時は出来る限り万全の体制を整えています。
自宅は一番医療から離れている場所。
自宅での出産は危険な状態になった場合の処置がその分遅れてしまうということを知り、家族と十分話し合った上で決める必要があります。
自宅出産は一番リラックスできる環境の中で家族と一緒にお産をし、赤ちゃんを迎えることができます。
命の尊さを子ども達と共有できる点などもありますが、一番は入院しなくてもいいということ!
上に子がいる場合や、家事の補助を頼むのが難しい場合に自分が自宅にいることができるので、
家族の生活調整が最小限のままお産を迎えることができ、上の子と離れる必要もなくなります。
上の子の情緒が安定しやすく、赤ちゃん返りも少なくなるようです。
自宅出産を希望する場合には、まず健康であること。
合併症や持病がないことが前提で、逆子や双子・前回帝王切開をした女性や感染症があると自宅出産はできません。
自己管理に気を付け、不安や疑問を持ったままにならないように担当助産師とよく話し合っておくことが重要です。
それぞれの施設と特徴について説明させていただきました。
出産施設を決める時に大事なのは「絶対にここで産みたい!」と思い過ぎないこと。
自分の思い描く理想のお産や産後の生活が出来れば良いのですが、
お母さんや赤ちゃんの状態次第では出産施設を変更する必要がある場合もあります。
いちばん大事なのは「お母さんと赤ちゃんが安全に出産できること」
もし何か問題が見つかって転院しなければならなくなった時、医師や助産師は決して見放したわけではありません。
お母さんの状態が安定すること・赤ちゃんが無事に産まれることを願って転院の決断をしています。
どんな施設での出産であっても、安全なお産をするためには日々のからだづくりやお産に向けた準備が大切。
出産は「産ませてもらう」のではなく、「自分で産む」もの
産科医師や助産師はそのお手伝いをするだけです。
どんなお産がしたいのか、自分にはどんな施設があっているのか考えて納得いく出産施設を選んでください。
今回はお産ができる施設についてお紹介しました。
また出産場所の選び方についてや、私が実際に出産した施設や体験談も記事にしたいなと思っています。
ブログ村の「妊娠・出産」ランキングに参加しています。
良ければクリックで応援して頂けると嬉しいです!
過去の記事も是非読んでみてください↓